20170423 第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会②
- Kousui Tago
- 2017年4月23日
- 読了時間: 3分
前のページ
20170423 第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会①>>>の続き
第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会にむけて小川町駅近くのパーキングで車内泊をしました。
朝5時起床。
近くの車からも登山の準備をしている人たちがちらほら。。
やはり朝早くから出発するために車内泊をしていた人がいた模様(当たり前か笑)
自分たちは6時ごろ受付の小川町役場にいければいいかな?
ゆっくり準備して行こう!
なんて思っていたら電車が小川町駅につくたびに大量のハイキング客!

この写真だとあんまり伝わりませんが、とりあえずたくさんいました。
(パーキングからの撮影)
これをみた僕らもゆっくりしていられないのでは?ということで

ちょい急いで準備開始!!
この日はあったくなる予定で
天気は晴れ/気温は最高18度と完全なる登山日和!!
準備も整ったのでいざ自分たちも受付のために小川町役場へ!

結局6時よりも前に小川町役場へ到着!
やはり前情報通り予定よりも早く受付が開始されていました!

自分たちも受付します!
大会のゲートをくぐった先が受付です!!
受付を済ませ、なんやらしていて
いよいよ
6:25 ハイキング開始!
まずは

官ノ倉山を目指します。
登山道に入るまではアスファルトで整備された田舎道を歩きます。

すごいのどかでいい田舎でした!
より田舎に住みたい気が増しました!!
いよいよ登山道に入ったなと思ったところ。
早速でました!

この大会の名物?
「渋滞」
山道で渋滞なんて7月にいった富士山以来。
この渋滞に巻き込まれないようにするために早く出る人が多いみたいです。
でもこの渋滞があるので最初は全然疲れず登れました笑

ゆっくり歩くからこそ気づける景色も!
綺麗に並んだ木々!!
渋滞を抜けた後すぐに
ハイキングコースからは少し外れますが、
8:20

せっかく七峰超えるならピークハントしなければ!
ということで山頂がやってきました。
コースから少し外れるためか、大会の客はほとんどおらず。
人がいなくなってやはり「登山は人がいないほうがいい」というのを時間しました。
344.7mと低山ですが、街並みが見渡せるいい山頂でした!
時間もないので滞在時間が短く、次の山:笹山へ!

一旦山を下り、またアスファルトの田舎道を歩きます。

下から見る山々も、この時期は若葉もあって花もいろいろ咲いていて綺麗です!
車道を歩く先、登山道の入り口あたりに道の駅があり、
その道の駅で、今回の大会のために出店が出店!
思わず興奮し、草餅をいただくことに!
ただ早く食べたい一心で写真を撮り忘れる。。。笑
トイレ休憩も行い、カロリーと糖分を摂取したので、再度出発。
ここから笹山までは舗装された道を歩きます。

やっぱりアスファルトの道は膝にきますね!
登山客みんなのスピードもどうしても落ちてしまっていました笑
またこんな道が1時間は続いたのかな?
この時はそんなに感じなかったけど、あとあとやっぱり響く。。。笑
舗装道を抜け、いざ林道に入る直前!

綺麗な白い桜!(たぶん)
みんなここで足を止めて、休憩する人もいれば、自分みたいに写真を撮る人も!
自分も少しの水分補給と、写真撮影して再度出発!!

先輩のザックからチラ見してくるヤーマン(誕生日が一緒)
そんなしょうもない写真も撮りながらハイキング

急勾配はないので、のんびり進んで行きます。(人も多いし、、)
っていう感じで見えました!チェックポイント!!

11:30笹山到着(開始して約5時間経過。)

(え!?まだ二つのチェックポイントしかいってないの?笑)
すでに11:30だけど、お昼ご飯は堂平山で食べることにきめ、休憩せずそのままスタート!
でもしっかりピークは見たいので、

ちゃちゃっと写真を撮り、

(山頂からの景色)
いざ!堂平山を目指して!!!
次の記事へ
Comments